©文部科学省 3、4年生は「聞く」「話す(やり取り、発表)」を中心に週 1 時間、英語を学ぶことになります。 5、6 年生は、さらに「読む」「書く」が加わり、英語の授業は週 2 時間、教科書を使って行われ、試験もあります。 ... 小学校では新学習指導要領が全面実施されますについて続きを読む
青森市の教育
2in1型コンピューター2100台導入へ
英語教科導入、一年前倒し
学校教育の基準を定めた学習指導要領が改定され、2020年度から、小学校第3・4学年に「外国語活動」、第5・6学年に「外国語科」が導入されます。 小学5・6年生は、英語の教科書で授業を受け、通知表には英語の評価が記載されます。 英語を専門で指導する専科教員の配置な ... 英語教科導入、一年前倒しについて続きを読む
地元就職者に奨学金返済支援を
本市では、18歳から23歳の若者の減少が続いています。昨年度1年間で723人が転出超過となっています。 主な要因は、首都圏など県外の大学等に進学し、そのまま就職するケースが多いとみられています。 「しごと創り」は重要ですが、若者が I ターンしやすい ... 地元就職者に奨学金返済支援をについて続きを読む
子どもの学力なぜ下がるの
小学校から、中学、高校に進むほどに子どもたちの学力レベルが下がるのは、どこに要因があるのでしょうか、青森市教育委員会の見解を問いました。 2017年大学入試センターにおける、本県の偏差値は41.5、全国第32位です。 一方、2017年度全国学力・学習状況調査 ... 子どもの学力なぜ下がるのについて続きを読む